2017年5月30日火曜日

余生について

虫の湧く季節になった。

昆虫の写真撮るの難しいなぁ無理だわとか思っていたが、何気に去年あたりからちょいちょい撮影をしていた。実は。

綺麗な蝶の写真を撮りたいと思って森へ行く。
元気な蝶は動きが早すぎて撮るのがかなり難しい。
木に止まった、カメラ構える、ピンと合わせる、あれ?いない
というパターンが多い。

一転して、撮るのが簡単な蝶がいる。
羽がボロボロになりかけている蝶だ。


動きがゆっくりで頻繁に木に止まる。近づいてもあまり逃げない。
もう先が長くないのだろう。


「生きる」ということは同時に死に向かうことでもある。

どこかで誰かが言っていたことだが、
自分の一生を時間単位で表してみろと。

僕は今26歳だ。
あんまり長生きする感じはしないので50歳で死ぬと仮定する。

残りは24年。
日付単位にすると24(年)×365(日)=8760(日)
時間単位にすると8760(日)×24(時間)=210240(時間)

たったのこれだけである。
しかも睡眠時間を加味していない。

長いようで短い。1分そして1秒と死へ向かっている。

病気や事故で死ぬ場合もある。
そう考えると上の時間よりも短い可能性は高い。

人間というものは死という壁に囲まれた場所を這いつくばって存在してると言えるらしい。その絶望的な運命を積極的に引き受ける生き方をするべきじゃないんけ?
ってのがハイデガーやらニーチェやらその類の人の言ってることだった気がする(うろ覚え)


しかしである。
僕が普段考えていることと言えば、今日の夜のおかずどうしようとかそんなことだ。


日本は死の臭いがしない。
日本人の価値観として死は穢れであり極力排除したいものだと言える。
311の報道なんかもそうだったろう。

だから普段何気なく生きていると、死とは縁がないように思えるし、自分がリアルに死ぬなんてことを考える機会は滅多に無い。(もうちょっと若いときは死ぬってなんだろうとか結構考えたけど意外と自分って生きてるもんだなぁ、みたいな...)

外国で飛行機が落ちました。
ニュースキャスターは嬉しそうに乗客に日本人はいませんでした。
僕は何を思えばいいんだろう。
そんな夜は会いたくて会いたくて〜君に会いたくて〜

って感じなのだ。
本来僕らは死と隣あわせで生きているはずだ。
老後に備えて...なんて価値観は本来ばかばかしいものかもしれない(年金払いたく無いだけ)



つい先日、日本で働く同い年の韓国の友人と北朝鮮のミサイルについて話した。
もし戦争になれば彼は国へ帰って戦いに行かなければならないという。
冗談ばかり言う人なので、まさかと一笑したが
彼はこれは冗談じゃないよと言った。


残された時間は少ないのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿